2023夏イベント E1-2 甲攻略【船団護衛!輸送航路防衛戦】

2023夏イベ

※E6はE6-3削りまで甲、最終的には乙で突破しています

海域情報

  E1 E2-1 E2-2 E3-1 E3-2 E3-3 E4-1 E4-2 E4-3 E5 E6-1 E6-2 E6-3 E7-1 E7-2 E7-3 E7-4 E7-5
第二艦隊                                
南沙哨戒部隊                                  
輸送護衛船団                                  
第一水雷戦隊                                
第五艦隊主力                                
第一艦隊                            
欧州遠征先遣隊                                  
イギリス連絡部隊                                  
英海軍主力部隊                              
英D-day上陸部隊                                
米D-day上陸部隊                                

 

海域攻略の流れ

  1. E1-1を出現させる
  2. E1-1を攻略する
  3. E1-2を攻略する

敵編成

画像は道中強編成&ボスラスダン時のものです。制空権シュミレータ様より引用

編成例

  • 第二艦隊
  • A(空襲)→B→C(潜水)→O(水雷)→Q(通常)→S(ボス)
  • ラスダンのみ決戦支援使用

 削りストレート、ラスダンは5回目くらいでの攻略でした。基本はぜかましねっと様の記事通りですが、全体的に練度が低いので主魚電見張にしてCI率を上げ、決戦支援を火力マシマシにしました。制空はボス優勢です

 個人的ボス撃破の条件は、支援が3隻落としてくれる+小破以下のCIがボスに刺さるでした。これを満たしたら1回で撃破できたので、引けるまで根気強く粘る必要がありそうです。

8/13追記:

 戦艦1軽空3軽巡1駆逐1(高速統一)といった編成例もあるそうです。制空に余裕があり、回転翼機特効を活かせるので高速軽空母に余裕のある方は試してみてもいいかもしれません

支援艦隊

火力マシマシにしました

艦の採用意図・サブ艦

ギミック時のメンバーに加え、E3-3を長陸奥で抜ける予定なので戦艦枠にサブの長門を採用しました

第二艦隊はE3-3と札が共通なため、そこでの採用を前提に阿武隈、長波、朝霜を切りました。あとはサブのいる対空駆逐として秋月を、正規空母として飛龍、航巡として三隈を採用。数合わせで大東と舞風を起用しました。霧島は、後段で使わなそうな高速戦艦としての採用です。他の金剛型は第三改装があるため霧島にしました。

サブ艦:長門、北上、千歳

参考動画

記事の編成例でE1-2を突破したときの動画です。(ボス戦は5:45頃~)

コメント

タイトルとURLをコピーしました